使用しているブロック 新しいブロックも仲間入り

レゴSCCIP教室とは

今社会で求められる人材とは「考える力」「問題解決力」「論理的思考力」の高い人材です。
これらは大人になってから身につけられるかと言うと、なかなか難しいものです。
小さい頃から遊びの中で、楽しみながら自然に身につける事が出来たら素晴らしいと思いませんか?
当教室では、『教育用レゴブロック』を使用して、お子様達が社会に出たとき求められる、「人間力」の成長を目指しています。

「レゴSCCIP教室」では、お子さんの成長に合わせた「カリキュラム」と豊富な教材で楽しみながら、学習できます。

体験教室について

当教室では有料(2000円)の体験教室を随時実施しています。希望者の方はお問い合わせホームからお申し込みをお願い致します。
体験教室は木曜日から土曜日に実施しています。
体験のお時間はお申し込みの際に調整させて頂きます。

クラス紹介

JR修了者または小4以上(ロボティクスクラス)

IMG_6

ロボティクス・クラス(R)では、 SPIKEプライムは、カラフルなレゴブロックとプログラム可能なハブや高性能なハードウェアをセットにし、Scratchベースのプログラミング(専用アプリ)を組み合わせて学習していきます。
製作する中で様々な課題を克服して、ものづくりの基本を学習していきます。
また最後までやり抜く我慢強さや、集中する力、論理的思考力、問題発見・解決力を身につけます
プロトタイプが素早く組み立てられるベースプレートや大きなモデルもすぐに作れる大型フレーム、新型タイヤパーツ、組み立て方向を簡単に変えられるビスケットなど、組み立ての作業効率や操作性を高める多彩なパーツが搭載されています。
※ ロボティクス・クラスでは、ジュニアロボティクスの修了者か高学年の方が受講対象です。

2021年04月20日

小2以上(ジュニアロボティクスクラス)

IMG_5963

ジュニアロボティクスクラス(JR)では、デザインや構造の他に、 てこ・輪軸・滑車という力学やギアや滑車などを使った力の伝道をハンズオンで学びます。 そして、製作物をモーターで動作させることで、モノを動かすメカニズムも学びます。 また、エネルギーキットや空気力学セットで「電気」や「空気」について学んだり、 パソコンでプログラミングして制御する 「WeDo」で、 モーターの動作だけではなく、センサーについても学びます。

2021年04月20日

年長・小1対象クラス(ダクタキッズクラス)

IMG_5121

ダクタキッズクラス(DK)では、ギア(歯車)やプーリー(滑車)を使って手動でモノを動かすことで、 モノが動く構造やメカニズムなどを中心に、ギア比やギアの組み合わせで、 力がどう変わるか、伝わるかなど、物理や数学的な見方・考え方も併せて学習します。 使用するブロックは大き目のデュプロなので、ギアやプーリーの動きを学習する上で見やすく、また いろいろなものが種類で色分けされているので、製作する際に理解しやすくなっています。

2021年04月20日

年少・年中対象クラス(ハローダクタクラス)

IMG_4

使用するレゴ®ブロックは、ポッチがついた基本的なブロックの他に、大きなソフトブロック、 紐がついたブロック、穴あきブロック、 ネジで固定するテクニックブロック、チューブブロックなど、教育用教材としての多種多彩なブロックを使用します。ハローダクタクラス(HD)では、それらのブロックの組み立てに習熟することから始め、モノの構造やバランスなどを、カードや絵を見て作ったり、経験から創造して作り学びます。また、 “絵本”を使って、絵本の世界を表現する授業もあります。子どもたちは身の周りの世界を探求して家族や友達、動物について学びます。それぞれの違いや個性を発見し想像力を伸ばします。さらに、他人の気持ちの理解を通じて、周囲との関わりで必要になってくる社会性や情緒面での発達をサポートします。

2021年04月20日